北澤篤史です。
ワインの値段は非常に様々で、店先に無頓着に並んでいる安価なものもあれば、ワインセラーの特等席に鎮座している数十万円のものまであります。
これほど値段がまちまちなのも、ワインの特徴の一つの言えます。
値段に大きな差がでるのは、良質なものほど大量には生産できず、長期熟成によって質が向上するというワインの特性によります。
つまり、希少性が生まれやすいのです。
ワインも経済理論にのっとり、需要と供給のバランスで値段がきまりますので、希少性があればあるほど高値になります。
人気がでたり、鑑定家のお墨付きがついたワインとなればそれを求める人が多くなり、どんどん値段が釣りあがっていきます。
びっくり仰天するほどの高値を呼ぶワインがでてくることも、ワインの魅力の一つといえるでしょう。
一般的にいえば、値段が高いワインの方が、やはり良質といえます。
しかし、数十万円単位ともなると人気などの要素が入るので、必ずしも値段と味が比例するというわけではありません。
手頃な値段でも美味しいワインはたくさんあります。
掘り出し物を見つけるのも、楽しみの一つといえますね。
【スポンサードリンク】
コメントを残す