ブログ管理人の北澤篤史(きたざわあつし)です。

今回は、北澤篤史のマイナンバー講座第2弾として、「マイナンバーはなぜ必要なのか?」についてお話ししていきたいと思います。
前回の記事はこちら
マイナンバー制度の目的
マイナンバー制度の目的は二つあります。
①社会保障・税制度の効率性・透明性の確保
②国民にとって利便性の高い公平・公正な社会の実現
マイナンバーがはじまることによって、役所の窓口が簡素化されるのです。
しかし、これはあくまでも管理する役所側の話ですので、そもそも役所を利用する機会がそこまでない国民にとっては
特にマイナンバーが導入されたからといって、特に便利になるわけではありません。
マイナンバーの一番の意味というのは公平性というところになります。
つまり、管理がしやすくなるため、社会保険料のごまかしや、脱税している人や企業を簡単に把握できるようになるのです。
マイナンバーは2015年10月に施行する形になります。
次回は、どのような時にマイナンバーを使用するのかについて書いていこうと思います。
北澤篤史
【スポンサードリンク】
コメントを残す